2021年01月29日
先日、初めての大学入学共通テストが行われました。英語は、出題傾向が以前のセンター試験とはかなり変わったようです。リーディングは、量が多く、時間内に終わらせるのが難しかった、との生徒さんの感想がありました。
一つ一つの問題は、内容的には比較的易しく、思考能力を測るというよりは短時間で情報収集し、処理する能力を問われているなと感じました。共通テストをターゲットに勉強する場合は、TOEICの問題などを少しずつ解いて練習するのもいいかもしれません。
ただ、各大学の個別試験では、理系、文系共にかなり奥深い読解力を問われるものが多いので、やはり普段から文法をしっかりと理解した上で、高校3年生の春くらいまでは、英検2級、準1級レベルの長文読解で様々な分野の知識と応用力を身につけておくことが、その後大学入試レベルの読解問題に対処する際には大変効果的だと思います。