授業について

本日、緊急事態宣言が発令されるとのことですが、当英語教室では、従来通り、横浜市教育委員会の動向に沿って対応を考えます。
横浜市の小中学校の授業が現行のままの場合は、基本的に授業は教室で行う予定です。
但し、夜8時以降の外出を控える様にとのことですので、夜のクラスの授業時間を早めることを検討中です。
尚、遠距離通塾の生徒さんに関しましては、個々にオンラインへの切り替えのご希望の有無を伺います。
以上どうぞ宜しくお願い致します。

今年もどうぞ宜しくお願い致します

明けましておめでとうございます。
本日から、今年の授業が始まります。生徒さん達には、気持ちを新たに頑張ってもらいます!

尚、コロナの終息がいまだに見えていない状況下で、引き続きできる限りの感染防止策をとっていきます。
生徒の皆さんには、登塾前に自宅にて体温測定と健康状態の確認を、教室ではマスク着用と手指の消毒をお願いします。
教室内では、飛沫防止のビニールシートの設置、窓の開放、机や椅子、ドアノブの消毒を徹底します。

今年も皆様方のご協力をどうぞ宜しくお願い致します。

ご協力ありがとうございました

今年は、英検の日程が変更になったり、通常授業を急遽オンライン授業に変更せざるを得なくなったりと、色々戸惑うことの多い年でしたが、振り返ってみれば、有難いことにほぼ例年通りの授業ができていたと思います。
生徒の皆さん、保護者の方々にはたくさんのご協力をいただきまして、感謝しております。有難うございました。
来年も、少しでも生徒さん達のお役に立てますよう、精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

冬期補習

12月26日から1月6日までの間に、英検各級に向けての補習を行います。
1月の英検を目指す生徒さんには、是非参加していただきたいです。
また、2級と準1級クラスの生徒さんには、冬休み中に書き上げた作文を送ってもらえば、こちらで添削し、説明付きで返信します。

その他、小学生クラスも含め、各クラス毎に冬休み中の課題をだしてあります。お休みの間、少しでも英語に触れる機会を作ってもらいたいです

クリスマス発表会

小学生クラスでは、毎年12月の最後の授業日にお家の方々を教室にご招待し、ちょっとした発表会を兼ねたプチクリスマス会を行っています。今年はコロナ渦のため中止とさせていただきましたが、小学生のうちは、寄り道をしながら様々な英語の表現や音に親しむ、という経験も大変貴重だと思っています。
絵本の音読やことわざ、早口言葉をお母さま方の前で披露するために、2、3か月前から普段の授業中に、英検などのお勉強と並行して練習をします。お友達と協力して練習し、本番で発表することで、英語を口にすることの楽しさや自信を感じてもらえたらと思っています。来年はできますように!

定期試験に向けて

英検クラスの中高生の生徒さんから、学校の試験前に、個別で試験対策の補習を依頼される事がよくあります。
公立の中学生の多くは、学習塾で週2回程英語の勉強をしているようですが、試験範囲の文法を完璧には理解できていない場合が少なくありません。

理解しきれていない箇所を突き止め、一対一の補習でその部分をピンポイントで学ぶことは、成績を上げるうえで大変効果的です。
普段は英検に向けてしっかりと勉強し、試験前、不安がある場合は是非お早目に補習の申込みをしてください。
できる限り対応させていただきます。

防寒対策について

今年も残すところあと僅かとなりました。
コロナ渦の中、換気をよくするために、授業中や授業前後に窓を開けています。
そのため暖房を強くかけていても、席によっては寒いと感じることがあるようです。
毎年この時期には、ひざ掛けを人数分用意し自由に使用してもらっていましたが、今年は感染の恐れを少しでも減らすために、提供を控えさせていただいています。
これから年末年始にかけて寒さがますます厳しくなっていく中、体調を維持するためにも、各自ホッカイロやひざ掛けの持参など防寒対策をしっかりととっていただきたいと思います。
ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

新出単語は発音記号で読む

英検や大学受験にあたり、多くの単語を覚える必要があります。
新しい単語と出会った時、まずは発音記号を見て正しく読むことが大切です。
英検2級、準1級の勉強をしている生徒さん達とは、毎回授業の初めに単語帳の英検頻出単語を声に出して一緒に読んでいますが、この時、発音記号の読み方も学びます。
発音記号とストレスのかかる(強く発音する)箇所、そして単語のスペルを同時に視野にいれて、正確に発音できるようになるといいでしょう。 自宅でも、できるだけ頻繁に単語帳を開き、何度も声に出して練習し覚えるよう勧めています。
単語帳のCDやダウンロードした音声をかけ流し、日常生活の中で頻繁に耳に入れるとより効果的です。

個別面談終了しました

先週で、今回の個別面談が終了しました。
コロナ渦にもかかわらず、ほぼ全員の保護者の方にお越しいただき、感謝しております。お忙しい中、有難うございました。
生徒さんの日ごろの様子や、英検合格や成績向上のための具体的なご提案をしっかりとお伝え出来たと思います。
お母様方からは、今後の授業へのご要望などを詳しく伺うことができましたので、今後積極的に取り入れていきます。
尚、今後も面談の御要望がおありの場合はいつでも時間を取りますので、ご遠慮なくお申し付けください。
生徒さんたちの力がより一層向上しますよう、これからも尽力して参ります。

『音読』の効用①

中学校の定期試験に向けて、ラストスパートをかけて頑張っている生徒さんたちを応援しています。特に公立中の3年生は、高校受験に直接かかわる最後の大事な試験となるため、皆必死で取り組んでいます。中3の試験は、教科書の範囲を超えた初見の長文や文法力を問われる作文など出題も多義にわたるため、周到な準備が必要ですが、そうはいってもやはり基本は教科書です。
私が生徒さんたちにいつもアドバイスしていることは、『教科書の音読を毎日行う』ことです。教科書には、単元ごとにポイントとなる文法を含む重要な文章が多く記載されています。それらを繰り返し何度も復唱することで、英文の重要な構造を自然に頭に入れることができます。同時に、文法を正しく理解することは必須ですが、正しい文章を繰り返し口にすることで、誤った語順や熟語などに対し、直観で「なにかおかしい。どこかが違うかも。」と感じられるようになるとぐんと力がついてきた証拠です。

{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/y-oguchieiken.com\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}