英検 作文の効用

数年前から、英検の1次試験 ( 3級以上)に作文が課されるようになり、3級以上の級に合格するには、リーディング、 リスニング、ライティング、スピーキングの4技能をバランスよく身に着ける練習が必要となりました。

まだ文法の理解が浅い小学生や中学1,2年生の生徒さんが、3級や準2級の作文を書けるようになるまでには、ある程度の時間を要する準備が必要です。
また、2級や準1級の作文に向けては、今社会で問題になっていること— 環境や教育、仕事、健康など様々な分野の事柄について、自分の意見を筋道を立ててしっかりと書く練習が不可欠です。

難易度が上がり大変な面もありますが、自分の考えを文章にして書くという課題を与えられたことで、社会の様々な問題点に目を向け、それについて考え、自分の意見をまとめる機会を得られたことは貴重です。
英語で書くという部分はもちろん難関ですが、それ以前に一番大切なことは、自分の意見をしっかりと持つということです。

作文の練習をすることで、2次試験(面接)も以前よりハードルが低くなったように思います。
作文の練習で英語を使っての思考回路がある程度できているため、生徒さんの2次試験に向けての練習を見ていると、それほど苦労することなく、むしろ楽しみながら自分の考えを話せるようになっているのを感じています。

生徒さんたちを応援しています!

緊急事態宣言が今月末までに延長されました。
このような状況下、学校の先生方のご苦労も相当なものだとお察ししますが、生徒の皆さんへの負担は本当に大きいと日々感じています。
授業時間が短縮された分、授業の進度が早くなって内容がわかりずらいとの感想も聞かれます。

今月上旬に予定されていた公立中学の定期テストが2週間から1か月近く延期となり、試験範囲もまだはっきりとしない学校もあるようです。
特に中3生の皆さんにとっては、内申点が重要となるこの時期をこのような落ち着かない状況の中で過ごすことに、不安な思いがあることと思います。

そうはいいましても、来年の受験は刻々と近づいています。
教科書の穴埋め問題を使い、文法を確認しながら文章を頭に入れる、リスニングの後、内容に関する問いに即答する、文法問題を最小限の時間で正確に解く、などさまざまなアプローチで、定期試験のみならず来年の受験にも対応できるような力を蓄えてもらっています。
中学生の勉強は、教科書の音読を頻繁に行うことで、基本的な文法が身に付きます。
就寝前などに毎日必ず音読することを日課にすると効果的です。

TOEICや10月の英検に向けて準備を進めている生徒さんたちも、単語を覚えたり、読解や作文などの過去問に取り組んだりと日々着々と力をつけつつあります。

当教室では、このような状況下でもできるだけ普段と変わらず、しっかりと授業に集中して取り組んでもらえますよう、生徒さんたちの不安にできる限り寄り添い、一人一人の様子をよく観察しながら日々授業を進めています。
どのような状況下でも、それを言い訳にせず、今やるべきことにしっかりと正面から取り組むという姿勢を持ち、前を向いて進んでもらいたいです!
一緒にがんばりましょう!

授業に関するお願い

本日から、授業は全て教室での通常授業となります。
生徒の皆さんには、引き続きコロナ感染対策へのご協力をお願い致します。
また、学校再開に際して更なるコロナ感染が懸念される為、以下の場合はこちらにご連絡の上、一時的に通塾をお控え下さるようお願い致します。

①生徒さん本人、ご家族が感染された場合、あるいは生徒さん本人が濃厚接触者と認定された場合

②通われている学校で感染者が確認され、PCR検査を受けることになった場合

③通われている学校が休校になり(学級閉鎖も含めて)、外出を禁止された場合

学校が休校となった場合は、個々にオンライン授業で補います。但し、時間の余裕がない場合は、その分の授業料を返金させていただきます。また、英検や学校の試験向けの補習は、今の時点で確定していないものは、当面は基本的に 行わないものとさせていただきます。
尚、当教室は、基本的には横浜市教育委員会の方針に従いますが、今後、コロナ感染に関する生徒さんの欠席が増えた場合は、全ての授業をオンラインに変更させていただく場合があります。

このような非常事態の為、その時の状況で臨機応変に対応させていただきます。
今後とも皆様のご協力をどうぞ宜しくお願い致します。

オンライン授業に移行しています

この度の、横浜市教育委員会からの市立小中学校の夏休み延長の発表を受け、当教室では23日より全授業を教室での対面授業から、オンライン授業に切り替えています。

授業の質を保つため、オンライン授業は全て1対1、もしくは1対2の個別、準個別の形態をとらせていただいています。

コロナ感染拡大の中、皆様のご協力に感謝いたします。

コロナ対策へのご協力のお願い

保護者及び生徒の皆様には、日頃からコロナ対策にご協力いただきありがとうございます。
横浜市では、9月12日まで緊急事態宣言が発令されていますが、このところ、感染者数が急増しています。またこれまでと異なり、小中学生にも拡がっているとのことです。より安心して学習できる環境作りの為、改めて以下のご協力を是非お願い致します。

①今後、所属の学校等、またご家庭において、PCR 検査を実施予定の際には、ご連絡下さい。結果判明迄、個別対応(オンライン授業)を行います。

②生徒の皆様には引き続き、体調管理、マスク着用、教室での手指の消毒をお願いします。

③遠距離や集団の学外活動につきましても、十分なご注意をお願い致します。

当教室でも、従来にも増して、机等の消毒、室内換気を進めてまいります。尚、夏休み明けの授業につきましては、横浜市の小中学校の授業に合わせて行います。現行通りなら、基本的に授業は教室で行います。仮に休校となれば、従来と同様、全クラスをオンライン授業に切り替える予定です。引き続き、皆様のご協力をお願い致します。

今日から夏期講習です

今日から8月31日までが、当教室の夏期講習期間です。
あっという間の一か月となりそうですが、通常授業時と変わらず、淡々とやるべきことをやり、それぞれ9月以降の英検、TOEIC、学校の試験などに向けてしっかりと力を蓄えてもらいたいです。

暑い中、相変わらずのマスク着用など大変ですが、生徒の皆さんには気合を入れて頑張ってもらいます!
各自飲み物を忘れずに持参してください。

英検合格者の言葉

6月(2次試験は7月) の結果が、今週までに出ました。今回、5級から2級までの合格者がでましたが、その中の3人に合格までの道のりを書いてもらいました。

▶準2級合格 中3 H君
『僕は、中学に入りこの教室で英語を習い始めてから、3級まではトントン拍子に合格できましたが、準2級になったところでとても苦戦してしまいました。あと一歩届かない状態が2回続き、正直辞めようと思ったのですが、先生からの励ましや、自分が進みたい高校受験に必用なこともあり、もう一度だけ頑張ってみようと思い、今回の試験に挑みました。

筆記もリスニングも、何度も何度も繰り返し復習する事、諦めない気持ちが合格へ繋がると思います。これからも挫折してしまうことが多々出てくると思いますが、何事もあきらめずにチャレンジしていきたいです。』

▶2級合格 中3 I君
『自分は、知っている単語の量が少なかったので、単語を毎日5個覚えました。また授業では、長文読解でポイントとなる箇所を見つけるための手順を教えてもらい、作文の練習では、文法や様々な表現などをたくさん学びました。

二次試験に向けては、何時間も多くの補講をしてもらい、最終的には、面接カード20枚分くらいの多量の問題を繰り返し練習しました。このおかげで、本番では焦ることなく落ち着いて臨むことができ、合格することができました。』

▶2級合格 高2 N君
『3回目の受験でやっと合格出来て、嬉しいです。1回目ではリスニングが全然できなくて不合格でした。その弱点を克服すべく、加藤先生とリスニングの問題をたくさん練習しました。

2回目の受験では、今度はリーディングの点数が落ちてしまい、また合格を逃してしまいました。過去問は割とできていましたが、勘で正解していた部分をきちんと理解している、と勘違いしていて、単語の勉強をおろそかにしていたことに気が付きました。

これらの反省点を生かし、3回目の受験に向けて勉強しました。空き時間にキクタンで単語を覚えたり、授業ではリスニングの練習をしたり、作文を添削してもらったり、とそれぞれの分野の対策をバランスよくやるようにした結果、ようやく一次に合格できました。

二次試験では、作文で練習した課題と酷似したものが出題されたので、授業で勉強したことが生かせました。合格できたのは、先生のおかげだと思います。ありがとうございました。

次は準1級目指して頑張りたいと思います。』

夏期講習のお知らせ

7月26日から8月31日までの間に、夏期講習を行います。
英検(級別/ 5級~準1級)、TOEIC、受験(高校、大学)、個別指導(学校の勉強他)に対応します。
個別指導は、時間の許す限りお受けしますので、お早めにご相談ください。

英検二次試験の練習

5月の英検一次試験が終了し、合格者の生徒さんたちは、二週間後に迫った二次試験(面接)の練習に取り組んでいます。

面接試験で大事なことは、自分の言いたいことをできるだけ正確に相手に伝えるということです。その為には、今までの過去問題を使用して何度も繰り返し練習することが不可欠です。

当教室では、試験前にはなるべく頻繁に通ってもらい、様々な質問に答える練習をしています。最初は難しく思える質問でも、慣れてくると見違えるようにすらすらと自信をもって話せるようになってきます。生徒さん自身も、話すことが楽しくなってくるようで、固かった表情も徐々に和らぎ、余裕さえ感じられるようになります。

そのような生徒さんの変化を見るのを、いつも楽しみにしています。

英検とTOEIC

昨日の英検を受験された生徒の皆さん、お疲れさまでした。後悔の無いよう精いっぱい頑張れたことと思います。日頃の勉強の成果が結果につながることを祈っています。

さて、高校生、大学生の生徒さんから、英検とTOEIC(L&R)のどちらの勉強を優先させたらいいかと聞かれることがよくあります。

英検は、高校や大学入試に役に立ち、TOEICは就職時や就職後に必要となることが多いようです。試験内容も、英検が歴史や科学、環境、教育他の広い範囲からのアカデミックな内容の出題が多いのに比べて、TOEICは社会生活で役立つ情報処理能力に重点が置かれ、内容的にはそれほど複雑ではないものの、多量の英文を制限時間内に正確に処理したり、多くの英文を聞いて内容を瞬時に把握する力が求められます。

それぞれの目的に合わせて、どちらの勉強をするかを決めることになりますが、当教室では、高校生までは英検の勉強をお勧めしています。 英検に向けての勉強は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能の力をバランスよく伸ばす訓練になり、2級や準1級に合格するくらいの力が付けば、TOEICで求められる文法力や リスニング力の基礎がしっかりと身に付いたことになります。

TOEICで700点以上の高得点を狙う場合、英検で鍛えた力を元にTOEICの問題に向き合い、ある程度の時間をかけて何度も受験し、少しずつスコアを伸ばして目標の高スコアを達成するのが、一番確実でお勧めの勉強法です。

{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/y-oguchieiken.com\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}