TOEIC800点を目標に

昨年6月に、久しぶりに卒業生のK君から連絡をもらいました。K君は、小学校低学年の頃から高校3年生まで、本当に長い間教室に通ってくれた生徒さんです。今回大学院進学のため、TOEICで800点をとりたいとの相談を受け、少しでも力になれればと応援することにしました。タイムリミットがあり期間は1年間ということで、スコアがどこまで伸びるかは、本人のやる気にかかっていました。

大学の勉強をしながらも本当によく頑張り、1年間でスコアが200点近く上がり、目標とする800点まであと少しというところまできました。約束の1年間が終了し、これからは大学院進学に向けての勉強が忙しくなると思いますが、TOEICの勉強もしっかりと続けていくとのことです。これからは、陰ながら応援しています!

▶TOEIC800点に向けての勉強(東京都市大学 情報工学部4年 K君)

大学では、英語の授業は自主的に取らない限り、一回生時の講義のみであり、大学受験から英語に触れる機会が少なくなっていました。3回生になり進路を大学院進学に決めた際、受験にTOEICの得点が必要とされていたため、こちらの大口英検教室にお世話になることになりました。

実は、大口英検教室には小学生の頃から英検のためにお世話になっていましたが、大学受験を機に卒業していました。今回、TOEIC受験を機に英語の勉強を再開したわけですが、2年ほどのブランクがあったためうまく行くはずもなく、550点からのスタートでした。対策ではTOEICのスコア表から苦手分野の把握をし、それに合った問題を提示していただきました。それにより、苦手であった文法、単語の分野で安定したスコアを取ることができ、スコアが700点台に乗り、目標であった800点まであと少しというところまで来ています。

長年加藤先生から学んだ私から言わせてもらうと、サポート力は他の教室や予備校よりも高いと思っています。もちろん結果は本人のやる気、努力にもよりますが、加藤先生のサポートをうまく利用して勉強していけば、必ず目標に到達できると思います。

長い期間お世話になり、ありがとうございました。

気を引き締めていきましょう!

ゴールデンウイークの連休も終わり、生活パターンも元に戻りつつある頃ですね。
中高生は、学校の定期試験も近づいてきました。
特に中3生、高3生にとっては、将来の進路(高校、大学)を決める上で重視される内申が決まる大切な試験です。

最近は、外部試験と学校推薦の両方を視野に入れている生徒さんが多く、学校の定期試験対策も手を抜けません。それぞれの高校の試験の出題傾向を分析し、教科書の細かい部分まで網羅した穴埋め問題などを作成して備えています。
教科書を使用せず、プリントやタブレットのみを使っての授業など学校により様々ですが、文法は、単元ごとに問題集でしっかりとした理解を促しています。

日々の努力が実を結ぶ時が来ます。一緒に頑張りましょう!

目標達成に向かって

皆さん、この度はご入学、ご進学おめでとうございます。
今年度も、それぞれの目標に向かって楽しみながら力をつけていってもらいたいです。
引き続き応援しています!

英検(3級)合格者の言葉

1月の英検3級(2次試験は2月27日)の結果が先日でました。
見事合格した生徒さんが、今回の合格までの感想他を書いてくれました。初めての作文と二次試験(面接)は大変だったことと思いますが、ひたすらこつこつと練習を重ね、4級合格からわずか半年での3級合格となりました。おめでとうございます!

▶ 3級合格 Kさん 小学6年

《3級合格の感想と準2級への意気込み 》

3級では、初めての作文と面接がありました。作文は、何度も過去問題を解いて練習しました。私は、書きたい文章は思いつくのですが、スペルを覚えるのが苦手なので、準2級の勉強では単語だけを覚えるのではなく、スペルまできちんと書けるようにしていきたいです。

面接では、とても緊張しました。初めての方と一対一で話すことを考えると、待ち時間は本当にドキドキしました。本番は緊張で頭の中が真っ白になりそうでしたが、先生の教えを忘れずにやりきりました。次の準2級の面接では、練習通りに自信をもってできたらいいなと思います

これからも、作文や面接だけではなく、長文読解やリスニングも頑張っていきたいです。

《 3級の勉強で工夫したところ 》

私が工夫したところは、2つあります。
まず1つ目は、あまり合格、不合格を考えすぎずにしっかりと練習をすることです。
2つ目は、問題を解いている時に分からない問題があったら、とりあえず自分が正解だと思うところを選び、その問題に目印をつけて、全ての問題を解き終わった後にもう一度考え直すようにすることです。

高校合格者の言葉

今日は、公立中学校の卒業式ですね。いいお天気でよかったですね。公立中学の生徒さん、私立中学の生徒さん、この度はご卒業おめでとうございます。
4月からの高校生活が、充実したものとなりますように!

さて、今回高校に合格した生徒さん達の中から、3人の方に合格体験記を書いてもらいました。

▶東海大学付属高輪高等学校 合格 Mさん

授業では、自分の理解していなかったところを先生に教えていただき、英語についての自信がつくようになりました。英検準2級も受かることができ、学校のテストや模試の点数が上がりました。先生ありがとうございました。
次は英検2級頑張りたいです。

▶県立神奈川総合高等学校 合格 Sさん

仲間と同じ時間で同じ問題を解けるからこそ、入試本番の緊張感と似た経験ができました。また、自分が解けなかった問題や、分からなかった問題を、集団なのに個別のように丁寧に教えてくれる先生に本当に感謝です!!授業で扱った問題を持って帰れたり、新しい問題をもらって家で落ち着いて解けたりするのも良かったです。英語は、安定した点数がとれるようになりました!!
ありがとうございました。

▶市立東高等学校 合格 H君

僕が高校受験に向けて勉強を本格的に始めたのは、2か月前くらいからでした。英語については、リスニングがとても苦手だったので、毎朝リスニングをして、細かいところまで聞き取れるように特訓しました。リーディングや文法、単語などは、学校の休み時間や合間の時間を使い、何度も解きなおし、書いて覚えました。
本番では、緊張もあり、いつもの模試の時のような結果がだせなかったので、正直受かると思っていませんでした。発表当日、合格の文字を見た時は、本当に嬉しくてたまらなかったです。
この時の気持ちを忘れずに、入学してからも、毎日こつこつと予習復習をし、部活動と両立させながら、充実した高校生活を送りたいです。
英検にもまたチャレンジしていきます!!
加藤先生、これからも御指導お願いいたします。

神奈川県公立高校入試

先週15日、公立高校の入試が行われました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。
難易度としては例年並みで、特に目新しい問題があったわけではなかったようです。
これまでに演習などで身に着けてきた力を発揮できた人は、一安心ですね。
緊張でうっかりミスをしてしまった生徒さんもいると思いますが、あまり落ち込まず、今までこつこつと精一杯努力してきたことに誇りをもってもらいたいです。
良い結果となることを祈っています。

英検(5級)合格者の言葉

1月の英検5級に見事合格した生徒さん達に、感想を書いてもらいました。
初めての場所(会場)で初めての英語の試験でしたが、皆、いつも通り落ち着いて力を発揮できたようでよかったです。

▶5級合格 Kくん 小学4年

5級に向けての勉強で大変だったことは、たくさんの単語を覚えることでした。
がんばった事は、単語を覚えるために、ノートにその単語をたくさん書く事と、単語をたくさん読む事です。
合格した時はとてもうれしく、今までやってきてよかったなと思いました。
4級に向けて、さらに多量の単語を覚えたり、長文の問題もでるので、5級の時よりさらにがんばりたいと思っています。

▶5級合格 Fさん 小学5年

当日は、会場に入ったらきんちょうしてドキドキしたけど、合格できてよかったです!
加藤先生に教わった事をはっきできました。
4級の勉強もがんばろうと思いました。

▶5級合格 Yさん 小学5年

5級の勉強では、声に出して練習することをいつもより沢山やりました。
当日は、そんなに緊張せずに取り組むことができました。
これからは、4級に向けて、5級の時よりも沢山勉強して自信を持って受けられるようにがんばります。

中3生がんばれ!!

15日の公立高校入試まで、あと一週間を残すのみとなりました。当教室の中3生たちは、 最後の仕上げを念入りに行っている最中です。
内容把握を早く正確にできるよう多くの長文を読み、又、文法の問題でミスを少しでも 減らせるよう、全ての単元からの細々とした問題にも取り組んでいます。特に語順を問わ れる問題は、訓練することで感覚が身につくため、多くの問題を解く練習が効果的です。
作文で期待される文章を書くためには、状況把握をしっかりとし、尚且つ 正しい文法やスペルで正確に書けるよう、こつこつと地道な努力が必要です。

コロナの状況が長引く中、受験生の皆さんだけでなく、ご家族の皆さんも緊張が高まって いることと思いますが、健康を第一に優先し、本番では日々の勉強の成果をしっかりと出 せることを祈っています。

大学入試共通テスト (リーディング)

先日の大学入学共通テストを受験した生徒の皆さん、お疲れ様でした。内容は昨年とほぼ同じ傾向で、引き続き様々な情報を素早く掴んで答える力を必要とするものでした。語数は昨年よりも500字ほど増えたようですが、難解なものは特に無く、文法の基本が理解できていれば、ある程度は解ける問題が殆どです。ただ、必要な情報を見つけるときに、うっかり読み飛ばしてしまうと間違える可能性のあるものが結構ありました。

対策としては、できるだけ多くの文を正確に速く読む訓練をすることだと思います。普段から、英検2級や準1級レベルの長文問題も含めて、様々な場面を想定した問題に目を慣れさせておくことが必須でしょう。

コロナ対策へのご協力のお願い

保護者及び生徒の皆さまには、日頃からコロナ対策にご協力いただきありがとうございます。
今年に入り、新型コロナウィルス感染者が全国的に急拡大し、変異株「オミクロン株」の影響が 懸念されています。より安心して学習できる環境作りの為、以下の場合にはこちらにご連絡の上、 一時的に通塾をお控えくださるようお願い致します。

① 生徒さん本人又はご家族が感染された場合、あるいは生徒さん本人が濃厚接触者と認定された場合

② 通われている学校で感染者が確認され、PCR検査を受けることになった場合

③ 通われている学校が休校となり(学級閉鎖も含めて)、外出を禁止された場合

学校が休校、学級閉鎖となった場合は、個々にオンライン授業で補います。但し、時間の余裕がない場合は、 その分の授業料を返金させていただきます。
生徒の皆様には引き続き、体調管理、不織布マスクの着用、教室での手指の消毒をお願いします。尚、遠距離や 集団の学外活動につきましても、十分なご注意をお願い致します。
当教室でも、机やドアノブなどの消毒及び室内観気をしっかりと行います。
引き続き、皆様のご協力をお願い致します。

{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/y-oguchieiken.com\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}