気持ちを新たに

夏期講習が終了しました。
暑い中、皆さんよく通ってくれました。各クラス平均4回~6回の講習でしたが、長い夏休みの間の良い刺激になったのではと思います。

今日からまた9月の授業が始まります。
気持ちを新たに頑張りましょう!

英検合格者の言葉

先日、6月の英検の結果(二次)が出ました。今回は、2級と準2級に合格者が出ましたが、そのうち準2級に合格した2人の生徒さんが、感想を書いてくれました。

▶準2級合格 中2 Kさん
準2級は、2回不合格で落ちてしまいましたけど、ずっと先生が付き合ってくれたおかげで、今回合格することができました。ありがとうございます!
二次試験は、絵を見てすぐにその説明をしなければならないため、覚えなければならない表現は家で何度も練習し、しっかりと覚えて臨みました。次は2級目指して頑張ります。これからもよろしくお願いします!

▶準2級合格 中3 N 君
私は最初、英語が苦手でしたが、先生に教えてもらい、今では英語は得意教科の一つになりました。
今回の準2級に向けては、元々長文読解や作文が得意なこともありましたが、サッカーの練習の時の移動時間などを利用して、英語勉強アプリを使って単語を覚えるなど自分なりの努力をしました。 授業では、先生から文法や熟語の覚え方、面接のポイントを丁寧に教えてもらい、3級合格から半年という期間での合格にたどり着けました。
先生、ご指導ありがとうございました。

夏期講習始まります

7月22日から8月31日の間に、夏期講習を行います。
英検、大学進学のための校内試験、来年の高校受験、学校の課題や夏休み明けの試験など、皆さんそれぞれの目標に向かってしっかり取り組んでもらいたいです。
暑いので飲み物の持参をお忘れなくお願いします。応援しています!

小学生時代を大切に

小学生のレッスンでは、テキストや絵カードなどの他、BBカード(英検3級レベル)のゲームで、英語の基礎となる文や文法が、意識せずとも子供たちの長期記憶に定着するよう、大きな声でカードの文や動詞の変化形を絶えず口にしてもらいながら皆で楽しんでいます。
また、今後の英検5級、4級に向け、頻出文を毎回音読し、日本語を聞いたらすぐに英訳できるように練習しています。 子供達は、皆明るい雰囲気の中でリラックスして英語のお勉強を楽しんでくれているようです。

最近では、小学校での英語教育の義務化の影響もあり、親御さんたちの、英検に向けての意識が非常に高まりつつあると感じています。 英検の級の取得は、この先、高校や大学の受験時などにも有利に働くという事実があり、これからはますます必要不可欠なものとなっていくことでしょう。
ただ、特に小学生のうちは、目先の成果にとらわれすぎないこともまた大切ではないかと思います。 時には遠回りの道草と思えるようなこと– 絵本の読み聞かせやお話作りなど — も、何年も後になった時に、案外一番心に残る温かい思い出として、一人一人の目標達成への、見えないけれども大きな励ましとなって支えてくれることがあると感じています。

週1回60分の短い時間ではありますが、子供達の成長の過程において、その時々で大切なもの、中学高校の 前倒しではなく、小学生の時代だからこそ大きな意味を持つようなレッスンができたらと思っています。

高校生には『英文法参考書』が必須です

ゴールデンウイークも終わり、今週からまた通常授業が始まっています。 私立の中高は、来週から定期テストのところが多く、この連休中もテスト勉強をするために補習に来てくれた生徒さんもいます。

私立高校(特に進学校) は授業の速度が速く、ついていくのが精いっぱいといった生徒さんも多いようです。進級して間もない連休前の授業が比較的のんびりとしていても、油断できません。連休明けから急に次々と新しい文法や長文読解が入ってきて追いつかない、ということが多々あります。

公立私立を問わず、高校2年生にもなると、特に文法にかなり時間をかける必要があります。学校の授業で使用している問題集を何度も解くと同時に、大学受験用の英文法参考書を必ず手元に置き、単元ごとにしっかりと理解するまで説明を読み込みます。更に、そこに載っている文法問題にも取り組む習慣をつけましょう。

学校の定期試験に向けての勉強が、1年後、2年後の大学受験に直結するので、油断することなく毎回しっかりと点を取ってもらいたいです。

明るい未来に向かって進みましょう!

皆さん、この度はご入学及びご進学おめでとうございます。
コロナ禍の制限が解除され、ここ2,3年中止になっていた学校行事なども少しずつ再開されるようで、楽しみですね。
未来に希望を持ち、それぞれの目標に向かって元気に歩みを進めてもらいたいです!
今年度も、一人一人の生徒さんの気持ちに寄り添い、目標達成のお手伝いをさせていただきます。

コロナ対策に関するお知らせ及びお願い

御存じの通り、4月1日以降は、学校の授業においてマスク着用が任意となることから、当教室でも4月1日以降の生徒さんのマスク着用は、各ご家庭のご判断でお願いすることと致します。
但し、咳などの症状がある場合は、マスク着用をお願い致します。

今後も、体調が悪い時や発熱の場合は、授業への出席はお控えください。また、ご家庭で体調不良の方がいらっしゃる場合、学校が休校や学級閉鎖になった場合は、個々にオンライン授業で補います。

当教室でも、机やドアノブなどの消毒及び室内換気をしっかりと行います。
引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。

大学合格者の言葉

O君は、去年暮れから今年2月までは、大学入試に向けてオンラインで作文を中心とした授業に参加してくれました。複雑な内容の文章を的確な表現を使って英訳する作業は、英語の勉強においては何よりも難しく根気が必要ですが、予備校と両立させながら、毎回本当によく集中して取り組んでくれました。

▶青山学院大学 経営学部 (神奈川大学付属高校卒業 O君)
私は、この教室に6年間通わさせて頂きました。高校になってからは塾との兼ね合いもあってなかなか通うことも難しかったのですが、オンラインで対応して下さりありがとうございました!
加藤先生のところでは、主に英検の勉強と大学受験に向けての勉強、特に作文について、多くのことを学ばさせて頂きました。自分では思いつかなかった英語独特の表現を丁寧に添削してくださったことが印象に残っています。
大学では、受験生の時に達成できなかった準1級を取ったり、TOEICでの高得点を目標に、加藤先生の教室で習ったことを活かしながら頑張ろうと思います。

英検合格者の言葉

先週、1月の英検の結果(3級以上は一次試験)が出ました。今回は、5人の生徒さんが合格体験記を書いてくれました。

▶4級合格 小6 Yさん
今回の英検の勉強では、時間を計って皆と一緒に過去問をやるのが、自分では一番大変でした。私は問題をゆっくりやるタイプなので、周りの友達が紙をめくる音などで、よく焦ってしまいました。
でも、本番では周りのことは練習の時ほどは気にせず、自分のペースでできました。
リスニングの練習はあまりできなかったけど、先生のアドバイス通りに、一回問題を聞いてからゆっくり考えられたので良かったです。
3級もがんばります!

▶4級合格 小6 Fさん
4級の勉強では、単語をなかなか覚えられなかったり、過去形になっているのに気づけなかったりして大変だったけど、合格できて良かったです。
勉強をたくさんしていたので、本番では5級の時よりも緊張しなかったし、自信もありました。
3級は、4級よりもさらに難しくなるし面接もあるので、もっと頑張ろうと思います。

▶4級合格 中1 Nさん
4級の試験は2度目だったので、前回の失敗や先生からのアドバイスを生かして頑張りました。自信がなかったけど合格できてよかったです。
後輩たちが、自分よりも点数をどんどん上げていたので、負けるのが悔しかったし、先輩の自分がお手本になりたくて努力しました。
私は、先生に同じところを何度も教えてもらっていたし、色々なことを注意もされていて、今回はそういうことが身に染みました。
先生、これからもよろしくお願いします。

▶3級合格 中2 Fさん
私は単語や作文がとても苦手だったので、何回も繰り返し過去問のプリントをやりました。練習していくうちに、単語は少しずつ覚えられるようになり、作文も何度も書いていくうちに、苦手意識がなくなっていきました。教えてくれた先生に、とても感謝しています。
これからも、頑張って英検の級を取りたいです。

▶2級合格 高1 Mさん
私は作文に苦手意識があり、授業では、なかなか納得のいく文章が書けませんでしたが、先生に何回も添削をしてもらい、練習をしたおかげで、だんだんと文法や単語のミスが減っていき、本番で合格点をとることができました。
また、単語をたくさん覚える努力をしたことが、単語の穴埋めのところだけではなく、作文や長文読解にも役に立ち、文章が書きやすく、読みやすくなりました。
今回の英検では、前日の授業までになかなかいい点が取れず、とても不安でしたが、先生とやってきたことを信じて強気で本番を迎えられたため、受かることができました。
2級一次試験に合格できたのは先生のおかげです。ご指導ありがとうございました。
二次試験も頑張りますので、よろしくお願いします。

小学生低学年のレッスン

昨年スタートした小学生低学年クラスのレッスンは、毎回楽しく賑やかな雰囲気の中で、テキストの暗唱やゲームで盛り上がっています。
この年齢では、なるべく多くの英語表現を耳にし、それを真似て何度も繰り返し口にすることが一番大事です。
英検4,5級受験や、その後の英語学習を意識して、不規則動詞の変化形のカードも時々導入しています。
「行く: go-went-gone-going/ 買う: buy-bought-bought-buying…」など、現在形、過去形、過去分詞、現在分詞をひとまとめにして頭に入れていきます。
一人ずつ順番にカードをめくり、出てきたカードの単語を文字を見ながら皆で大きな声で言いながらのゲームです。強要することなく、あくまでも楽しく自然に頭に入れることを最優先させています。

{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/y-oguchieiken.com\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}